お知らせ [ネムネコの呟き]
ニュース紹介とその記事の管理が重い負担で、このブログを今後維持し続けることが難しくなって、このような運びになりました。
http://nekodamashi-math.blog.so-net.ne.jp/
佐渡のムジナが作ったという歌(^^) [ネムネコの呟き]
畑に鳥を 作るものかな
ネムネコ、佐渡・姫津の薬師太鼓を聞き、感銘を受ける!! [ネムネコの呟き]
究極の命題!! [ネムネコの呟き]
One penny is better than nothing. (無いよりは1円の方がいい)
Therefore, one penny is better than a wife. (したがって、1円のほうが女房よりいい!!)
女房には一円ほどの価値も無い
という結論は間違いはない。これは普遍の真理のはずだ(笑)。
ちょっと論理学!! [ネムネコの呟き]
ネムネコ・ファミリーのブラゲロが、論理でちょっと困っているようなので、プチ・論理学を。
pとqを命題(命題とは、真か偽かのいずれ一方のみが定まる主張)とすると、
命題「pまたはq」、論理学の記号を使うならばp∨qであるが、この真理表は次のようになる。
p |
q |
p∨q |
真 |
真 |
真 |
真 |
偽 |
真 |
偽 |
真 |
真 |
偽 |
偽 |
真 |
命題「pかつq」、論理の記号で書けばp∧qの真理表は次のようになる。
p |
q |
p∧q |
真 |
真 |
真 |
真 |
偽 |
偽 |
偽 |
真 |
偽 |
偽 |
偽 |
真 |
命題「pならばq」は、論議の記号で書けば、p⇒qになるけれど、この真理表は次のようになる。
p |
q |
p⇒q |
真 |
真 |
真 |
真 |
偽 |
偽 |
偽 |
真 |
真 |
偽 |
偽 |
真 |
命題p⇒qの真理値を上の表のように定義する。
p⇒qの真理表を見るとわかるけれど、
前提となる命題pが偽の命題であれば、qの真理値が真であろうと偽であろうと、論理学では「p⇒qという命題は真」とする。
これは定義だから、このことにケチをつけてはいけない!!
ところで、p⇒qという命題という命題の真理表は、「pでない、または、qである」と同一。
p |
q |
¬p |
¬p∨q |
真 |
真 |
偽 |
真 |
真 |
偽 |
偽 |
偽 |
偽 |
真 |
真 |
真 |
偽 |
偽 |
真 |
真 |
つまり、命題「¬p∨q」と命題「p⇒q」はトートロジーだケロ。
ここで使っている記号¬は否定を表す。
また、命題「p⇒q」は命題「¬(p∧¬q)」ともトートロジー。
これは真理表で書くと少し面倒なので、論理学のド・モルガンの法則を使うと、次のように証明できる。
ということで、
である。
だから、形式的な記号論理学では、p⇒q(含意)を
か
と定義する。
そして、これだけにとどまらず、
または、
などとさえ定義したりする。
このように定義すれば、
形式的な論理命題は、すべて、
否定記号¬と「または」の記号∨、
否定記号¬と「かつ」の記号」∧
をのみを使って表現できることになる。
否定記号¬と含意記号⇒のみで表現することも可能なのだけれど、慣れの問題なのだろうけれど、こっちはちょっと面倒に思うにゃ。
ddt³さんは、『否定記号¬と「または」の記号∨』派のようですが、
ネムネコは、『否定記号¬と「かつ」の記号」∧』派だにゃ。
派閥が違うにゃ(笑)。
使っている記号も若干異なっているし・・・。
ネムネコ、自作歌を自画自賛し、さらに、読者を挑発する!! [ネムネコの呟き]
我ながら、ネムネコ・ファンタジーを書いていた頃の自身の才能の豊かさに驚くばかりだにゃ。
さすがだにゃ、この頃のネムネコは!!
うく→浮く、憂く
うみ→海、倦み
よ→夜、世(世の中、男女の仲)
我が心 知るにや月も なみにうく→「うみ」という言葉を引き出すための序詞
当然、この歌を読むヒトには、これらを瞬時に読み解く能力が求められる!!
ではあるが、読み解けなくても、ヒトの心を動かす力を持っている。だから、この歌は、スゴイ歌なんだにゃ!!
さらに、和歌に造詣の深いヒトは、「これは、伊勢物語、古今集のあの月の歌を踏まえているんだろうな」と読み取ってくれるに違いない。
はい、その通りでございます。
さすが、ネムネコだにゃ!!
適当に選んでいるんじゃないケロ!!
でも、今のネムネコは、こんな芸を持っていないにゃ。こんな歌をつくろうと思っても作ることはできないケロよ。
と思うヒトも多いかと思いますけれど、だったら、コレに匹敵する歌を作ってみるケロ。31文字の中に、引歌、縁語、掛詞、序詞を使うだけでなく、平安時代の語彙、文法に叶ったものという条件付きだからな。ただ、五七五七七の形式を踏まえていればいいってわけじゃないにゃ。
ネムネコ・ファンタジーの「セイラ・シリーズ」は、『竹取物語』、『伊勢物語』の系譜上に位置する、歌物語だからだにゃ。
ネムネコ、すごろくゲームで見事最下位に!! [ネムネコの呟き]
ネムネコ、So-netのすごろくゲームで最下位に!!

ネムネコは、しあわせのウサギであるてゐに性格が似ていると思っていたのだが、どうやら、違うようだにゃ。
だから、オレの前に立ちはだかる者は、すべて血祭りにあげてやるにゃ!!
ネムネコ、ホトトギスの初音を聞く!! [ネムネコの呟き]
ほととぎす はつこゑきけば あちきなく ぬしさだまらぬ 恋せらるはた (素性法師)
夏山に なくほととぎす 心あらば 物思ふ我に 声なきかせそ (よみ人知らず)
ほととぎす 鳴くこゑきけば わかれにし ふるさとさへぞ 恋しかりける (よみ人知らず)
ほととぎす 人まつ山に なくなれば 我うちつけに 恋まさりけり (よみ人知らず)
ということで、
向日葵(ひまわり)さんが歌い、
アリスが出てくるこの動画を♪
音楽は偉大だケロ。音楽のもつ力は底知れない、と思う。
ネムネコはお前らと違って感性と感受性が鋭いんだにゃ
と答えておくケロ。
アリスが踊る『地球最後の告白を』 [ネムネコの呟き]
あの頃は、歌を詠むことができたんだよな〜 [ネムネコの呟き]
古今調の、理知的なウィットのある、しかも、掛詞や縁語といった技法を用いた雅な和歌であります。使用されている単語、文法もも平安のそれに準拠しています。ですから、それに即して、歌の意味を考えてください。つまり、現代語で解釈しちゃならね〜、ということです。